当ブログではPRや広告を記載しています

パソコンの始め方|パソコンの起動と終了・周辺機器の接続方法【Windows11】

Windows11基礎

パソコン初心者に向けて、Windows11の始め方を紹介いたします。
電源の入れ方・切り方、ディスプレイケーブル・USB・マウスの種類や接続方法、そしてデュアルディスプレイの設定方法を説明いたします。
一歩ずつ進めば、どんどんパソコンの世界が広がっていきます。一緒に学んで、確かな土台を築きWindows11をマスターしましょう!

電源ボタンについて

電源ボタンのマークは、一般的に丸い形をしており、中央に縦棒が入っているデザインです。
このデザインは、パソコンをはじめとするさまざまな電化製品で広く使われています。

電源ボタンの位置

パソコンの電源ボタンの位置は、パソコンのモデルによりますが、一般的には以下の場所にあります。

ノートパソコン:キーボードの上部、または側面。
デスクトップパソコン:フロントパネル、または上部パネル。

パソコンの起動方法

パソコンを起動するには、パソコン本体の電源ボタンを軽く押します。

ノートパソコンの起動手順

  1. ノートパソコンにACアダプタを接続します。
  2. ACアダプタのプラグをコンセントに挿し込みます。
  3. ノートパソコンの電源ボタンを押して、パソコンを起動します。

デスクトップパソコンの起動手順

  1. デスクトップパソコンに電源コードを挿し、プラグをコンセントに挿し込みます。
  2. 専用のディスプレイケーブルで、デスクトップパソコンの裏側にある接続部分とモニターの接続部分をつなぎます。
  3. モニターにも電源コードを挿し、プラグをコンセントに挿し込みます。
  4. モニターの電源ボタンを押して、モニターを起動します。
  5. デスクトップパソコンの電源ボタンを押して、パソコンを起動します。

パソコンの電源操作

パソコンの電源マークをクリックすると、電源操作の選択肢が表示されます。

1.スタートをクリックします。

2.右下の電源マークをクリックし、表示された「スリープ」「シャットダウン」「再起動」の中から選択します。

  • 「スリープ」は電源が完全には切れていないため、すぐに起動ができます。
  • 「シャットダウン」は完全に電源が切れます。
  • 「再起動」は一度電源を落とし、その後自動的に電源が入ります。

パソコンの強制終了

パソコン本体にある電源ボタンを数秒間長押しすると、強制的に電源が切れます。
システムが応答しなくなった場合や、重大な問題が発生した場合に限り使用します。頻繁に強制終了を行うと、システムに悪影響を及ぼす可能性があります。

ディスプレイケーブルはパソコンとモニターを接続するためのケーブル

ディスプレイケーブルは、パソコンとモニターを接続するためのケーブルで、映像や音声を伝送します。ディスプレイケーブルを使用することで、パソコンの画面をモニターに表示することができます。

種類には、「DVI」「HDMI」「DisplayPort」などがあり、それぞれ特徴や機能が異なります。
使用する機器にあわせて選択しましょう。

DVI

  • 古い規格であり、現在では使用される機会が減っています。
  • DVIには一部の規格で音声信号の伝送がサポートされていますが、一般的には映像信号の伝送が主な目的です。音声信号を伝送する場合は、追加のケーブルや接続が必要になります。

HDMI

  • 現在、最も広く使われている映像・音声信号伝送規格の一つです。
  • 映像と音声を一つのケーブルで同時に伝送することができるため、シンプルで高品質な接続手段として広く使用されています。

DisplayPort

  • 主に高解像度のモニターに使用される規格です。
  • HDMIに比べてより高い解像度や描画速度、滑らかな表示が可能です。
  • 高品質な映像表現を求める場合、DisplayPortは優れています。

ディスプレイケーブルを選ぶ際には、モニター側とパソコン側のポートの互換性を確認し、適切なケーブルタイプを選んで接続しましょう。

USB(Universal Serial Bus)は規格です

USBとは、パソコンに周辺機器(デバイス)を接続するための規格のことです。

  • デバイスとは、マウスやキーボードなどの電子機器のことを指します。
  • USBを利用すれば、これらのデバイスはパソコンと簡単に接続して使用できます。
  • USBは、デバイスが正しく動くための情報を送ったり、電力を供給したりすることができる接続の仕組みです。

USBはパソコンとデバイスを便利に結びつける手段です。

USBの種類

USBにはたくさんの種類がありますが、大別するとサイズと形状の違いによってわけられた3種類があります。

USBの種類TypeVersion
USBA,B,C2.0,3.0
Mini USBB2.0
Micro USBB2.0,3.0
覚えておくべき種類を表記しています
  • 「USB」という大きいもの
  • 「Mini USB」という小さいもの
  • 「Micro USB」というそれよりも小さいもの

さらに、この3種類の中でも「Type-A」「Type-B」「Type-C」というように、形状によってわけられた形状規格があります。
※「Mini USB」「Micro USB」は「Type-B」しか使われません。

USBの形状規格(Type)

「USB Type-A」「USB Type-B」「USB Type-C」の違い。

USB Type-A

一番よく使われているUSBです。パソコンとマウス、キーボード、USBメモリなどを接続するために利用される最も一般的なUSBです。

USB Type-B

デバイス側のUSBポートに使われ、主にプリンターに使用されます。パソコンとプリンターを直接接続するために使用されますが、最近ではワイヤレス接続が一般的になってきたため、あまり使われなくなっています。 

USB Type-C

最新のUSB規格です。
より小型で上下・左右の区別がなく、どの向きでも挿し込むことができるコネクタです。パソコンやスマホ、タブレットなど多くのデバイスに対応しています。高速データ転送、高電力供給、映像および音声の出力などができます。

USBの性能規格(Version)

USBには、データ転送や充電の速さを示す性能規格があります。代表的な規格は以下のとおりです。

USB 2.0

  • 転送速度は比較的遅いですが、価格が安く手に入りやすいです。
  • マウスやキーボードなどの基本的なデバイスには十分な性能です。

USB 3.0

  • 転送速度が非常に速く、特に大容量のデータや動画を転送する際に優れた性能を発揮します。
  • 動画やファイルのバックアップなど、高速なデータ転送が必要な場合にはUSB 3.0を選ぶとよいでしょう。
  • USB 3.0対応のデバイスやケーブルはUSB 2.0と比べて価格が高い傾向があります。

USBの種類や速度には互換性の制約があり、正しい規格を選ばないと機能を十分に発揮できません。パソコンやデバイスのUSBポートの規格を確認し、対応するケーブルやデバイスを選びましょう。

マウスの種類や特徴・接続方法

マウスには有線と無線(ワイヤレス)があります。使用環境や好みにあわせて選択しましょう。

有線マウスは線がある

ケーブルが付いているものが有線マウスです。

  • マウスとパソコンを直接ケーブルで接続するタイプです。
  • ケーブルが付いているため、信号を直接パソコンに送れるので安定性が高く、遅延や接続の不安定さの心配がありません。
  • 電池の交換や充電の必要がないため、常に使用できます。
  • ケーブルが短いと使い勝手が悪くなり、マウスの動きが制限されます。適切な長さのケーブルを選び、使う際にはケーブルを整理しておくことが大切です。

無線(ワイヤレス)マウスは線がない

ケーブルが付いていないものが無線(ワイヤレス)マウスです。

  • ケーブルを使わずにパソコンと通信するので、ケーブルに縛られずに操作できます。
  • 移動や持ち運びが多い場合に便利ですが、電池交換や充電が必要になります。
  • 無線マウスを選ぶときは、使いやすさと電池のもち時間にも注目して選ぶとよいです。

マウスの接続方法

ノートパソコンにはタッチパッドが付いていますが、マウスを接続することは、操作の正確性、作業効率、手の負担軽減、ゲーム体験の向上など、さまざまな面で利点があります。

※デスクトップパソコンにはマウスとキーボードを接続しますが、基本的に同じ方法です。

有線マウスを接続する方法
有線マウスはUSBコネクタがケーブルの一方の端に付いています。
USBコネクタをパソコンの側面にあるUSBポートに接続します。

無線(ワイヤレス)マウスを接続する方法
無線マウスはUSBレシーバーが別途存在し、マウスとは独立しています。
USBレシーバーをパソコンの側面にあるUSBポートに差し込みます。

デュアルディスプレイ活用方法

デュアルディスプレイとは、パソコンなどのデバイスで2つのモニターを同時に使うことです。

デュアルディスプレイを利用すると、1つの画面で動画再生などを行いながら、もう1つの画面で作業や勉強を進めることができます。大きな作業スペースで情報が見やすく、効率的な作業環境になります。

デュアルディスプレイ設定手順

1.パソコンの接続部分とモニターの接続部分を適切なケーブルでつなぎます。

2.パソコンのデスクトップ上で空いている場所を右クリックし「ディスプレイ設定」を選択します。

3.表示されるウィンドウでモニターの配置を確認し、必要に応じてドラッグして位置を変更します。

4.「表示画面を拡張する」を選択し、変更を保存します。

5.2つのモニターがデュアルディスプレイとして動作し、拡張されたデスクトップが表示されます。

まとめ

電源ボタンの操作から始まり、ディスプレイケーブル・マウス・USBの種類や接続方法について、そしてデュアルディスプレイの設定方法を詳しく説明いたしました。一つでも参考になることがあれば幸いです。今後もいろいろな情報を継続的に発信していきますので一緒に勉強していきましょう。